こんにちは!
10/9に工学部の客員教授をしておられる大谷比呂子先生の講演会に参加してきました!
大谷先生は、現在アメリカのフォードの自動車研究所材料研究部門で勤務されており、今回は女性研究者の視点から女子学生にむけて講演をしていただきました!
今回の講演では、応用化学生命工学科の森 誠之教授が大谷先生の紹介をしてくださいました。
お二方とも、【トライボロジー】の研究をされている繋がりから、今回の講演が開催されましたっ
トライボロジーって聞いたことないですよねー(..) 私はこの前覚えました!どやっ!!
【トライボロジー】というのは摩擦や潤滑を研究する学問のことです!
車や自転車ってたくさん歯車やパーツがありますよねっ
それらのパーツができるだけスムーズに動けば、機械の省エネルギー化を図ることができます(^^) パーツ自体の構造や潤滑油の研究などを行っているのがこの分野です!
講演ではトライボロジーの研究をどのように行っているのか、研究成果などについてお話いただきました!
なかなか聞くことのない他分野のお話はとても新鮮でした(*^^*)
さらに、日本とアメリカの違いについてお話いただきました♪
なんと!アメリカの研究員は半分ほどが女性なんだそう!これには来ていた方々全員が驚いていました(^^)
日本はほとんどが男性で、女性はかなり少ないので衝撃的でした…(゜゜)
また、アメリカでは残業が少ないそうです!
なんでも、限られた時間の中で有効にお仕事をして、時間になったら子供を迎えに行ったりおうちのことをこなしたりしているそうです!
ONとOFFの切り替えが上手なんですね(^o^)
残業が少ないので育児をしながらお仕事をしている方も多いそうです!
アメリカ、すごい!女性の働く環境が整っていますねっ
さらには面白い小話も…☆
同じ研究所にはアメリカ人の他に、日本人や中国人もいるそうなんですが、昼食を食べてさっと戻ってみると部屋にいるのは日本人や中国人のみ…。(笑)
アジア系の生真面目さとアメリカなどの方の自由さが伺えるお話でした(*^^*)
その後は場所を教育学部の三号館に場所を移して、大谷先生の趣味であるピアノ演奏を聴きました!
なんとアマチュアの大会等にも出場するほどの腕前をお持ちだそうで…!講演前日に森先生が演奏をお願いしたところ、それから楽譜を買いに行ったそうです!
なんという短期間…!私なら一か月あってもできません!!
ショパンやモーツァルトなど、四曲ほど演奏されました!いやいや…凄すぎます……拍手喝采です(*^^*)
他分野の研究内容、女性研究者の働く環境の違い、趣味の追及などたくさんのお話が聴けてとても有意義な時間でした!
大谷先生、森先生、そして講演会のご連絡をくださった機械システム工学科の船崎先生、ありがとうございました!
今回は期日をお知らせする時間がありませんでしたが、このような講演会が開催される際には宣伝させていただきます!
ぜひ工学部にとどまらず、他学部の皆さんもぜひいらしてくださいな(^^) 女子学生だけでなく男子学生もウエルカムです!研究者のお話は参考になることがたくさんですよ!
夏休みが明けて実験に学祭に向けててんやわんやな川村がお送りしましたー♪